2015年2月18日水曜日

I am Special

すクミです(^o^)/

朝、ぼたん雪の舞った寒〜い今日はえいごの日。

先月の歌のおさらいをして温まったら、新しい歌!

This is the Wayは、顔を洗う、歯を磨く、服を着る、靴をはくの4つの動作とリズムを組み合わせて歌います。

そして、I am Specialを歌いながら、パネルシアターを使って「かお」を作る練習!

 

今日は「自分のかお」を描いてみました。

かおの輪郭に、1才さんはパーツを使って、2才さんは全てクレヨンで。

今日は和室で畳が居心地良かったのか、1才さんも最初からご機嫌で、口、髪、ほっぺ(アンパンマン?)も順調に描き加えていました。そういえばもうすぐ2才になるんですものね!

 

2才さんは、思い思いに顔を描き進み、色選びもみんな個性的!

髪だけでなく、髪留めやリボン、あかね先生の真似っこでメガネを描いたお友だちもいました。それぞれを褒めていたら、「もうすぐ3さいなの!」ですって‼︎

どうりでみんな、歌もおしゃべりも上手なわけです。


 

工作の後は、ハンカチ落としの要領で「Dropping a Letter」、代わり番こでPostmanに。

 

絵本はFreddie visits the docotor、風邪をひいてお医者さんに行く話。本と一緒に「あー」って、親子で口を開けてました!

 

いよいよ次回は年度末。

お別れと出会いの季節がやってきます。寒い日が続きますが、歌って踊って、からだをぽかぽかに過ごしましょうね。ではまた3月に!

 

 

 

 

2015年2月4日水曜日

春はそこまで。

年が明けてからの年中さんクラス、成長めざましいです。
クリスマスに練習したきらきら星のおかげでド〜ラは完璧!みんなスイスイ書いていきます。自分が書いた音符を見て、Mちゃん「階段のぼっていくみたいだね(同じ音が続いたところは)ちょっとトイレに行ったのww。また階段降りるの。」
素晴らしい!五線譜の上に風景が浮かぶのです。このように音符のたまばかりでなく、大きくとらえられる事は音楽をやる上でとても大切な事です。
今週はド〜ド、オクターブを書くことに挑戦。これもみんな行き詰まることなく書けましたが、1番感激したのはレッスンの最後、明日は節分だね、と豆をまくことなと話していたら、私が声をかけるでもなく、誰からか「まめまき」の歌を歌いだし、みんなで2番まで歌えたこと。
身近な生活のひとこまがちゃんと音楽と結びついている子たちに成長していることを実感しました。

そして次の日の節分はSprouts 。
可愛いお面を作ったり鬼退治ボーリングをしたり。


けっこう1才さんも当たるのです。

リトミックは「身近な生活体験を音楽に結びつける」ことが指導の中でも大事です。

ふたばちゃん達が春を前に芽吹きはじめたことを実感した節分のレッスンでした。

2015年1月27日火曜日

どんどんまねっこ


一昨日のリズムアンダンテ、今日のMusic Sprouts もお正月遊びからのレッスン。
凧あげ、こま廻しにもチャレンジしました。2才クラスには上手に廻せるお友達もいてびっくり。自分がこまになってぐるぐる廻ってだんだん回転が遅くなり、最後には止まってドタっとひっくりかえる(笑)、なんて動きもピアノを聴きながら上手に速さを変化させています。

そして私もみんなも大好きな「だるまさんが」。
みんなも手と足を拡げてだるまさんがになって動きをまねっこします。

「真似をする」ということは小さな人にとっては大事な教育活動です。
お母さんをはじめ、身近な人の真似をすることで生活の様々な事を覚えて成長します。まねっこが出来る、という事は「よく見る、よく聴く」事が出来ている、ということなのです。
こどもの自主性や創造性はその「よく見る、よく聴く」の上に積み重ねられます。

1才クラスのみんなもまねっこが上手になって来ました。2才クラスはもう、そこから発展させることができます。

いやしかし。
コマになるのは先生、2回が限界だなぁ〜。みんなどうしてあんなにぐるぐるして平気なのかなぁ(~_~;)。




2015年1月20日火曜日

Happy New Year!

クミです(^o^)/
今年初の英語クラスなので、遅ればせながらのご挨拶。
今日は大寒、お日様ぽかぽかでも気温は低く、子ども達の小さな手は真っ赤で冷た〜い!
そんな時は、Warm Handies Warm、Mitten Songで手をごしごしグルグル、バッと指を開いて温めます。
そして、ニンジンのお鼻をはらぺこウサギに食べられちゃうA Chubby Little Snowmanを歌ったら、さぁ自分の雪だるま作り!
1才さんはお母さんと、2才さんは今月から始まった「お預かり」で、パーツ貼りも色ぬりも自分で。私たちも最小限のお手伝いを心がけます。
個性がどんどんはっきりしてきて、ささっとパーツを貼るお友だち、悩んで考えて貼るお友だちと様々。
さすがにscarf結びは難しく、1度はテープで貼ろうとしたお友だちも、他のお友だちが結んでいるのを見て挑戦してくれました。嬉しい変化です。

1才さんは風船と団扇で遊んでみたら、意外に上手に「羽根つき」ができてびっくり。
風船をパタパタ扇いで追いかけるのも楽しかったね!

そうそう、得意の替歌は10 Little Snowmen。
パネルシアターを使って、貼って剥がして歌いました。

お部屋にこもりがちなこの時期、1才さんも2才さんも広い音楽室で走って踊って、エネルギー発散‼︎
あとは、お水を飲んで、しっかり食べて寝て、元気に過ごしましょう!


2015年1月13日火曜日

お国でいろいろ

新年最初のMusic Sprouts 。1月はわらべうたや日本の遊びを一緒に楽しみます。
まずは「なべなべそこぬけ」。1才クラスは韓国から来たファミリーも数組いらっしゃるのでホワイトボードに平仮名、ローマ字を書いたところ、ママ達も一生懸命見ながら歌ってくれました。造形は羽子板。見なくなりましたね〜
今年の干支、ひつじの貼り絵をして寒そうな羊さんに毛をぐるぐる描きました。
カラフルひつじも可愛いです⬇︎

風船で羽つきをしました。ゆっくり動く風船は、子どもの眼でしっかり追う事が出来、上手く突けるので達成感があります。

ところで韓国では年齢の数え方が日本と違うようで、例えば6月に生まれたS君は生まれた瞬間に1才、年が明けたら2才なのだそう。日本式だと2才のS君は韓国では4才。ずいぶん違うイメージです。
そんなお話をママ達とするのもまた楽しい時間です。伝統あそびの交換など出来たらいいなあ。

2015年1月6日火曜日

あけましておめでとう。


今年も元気に楽しく。たくさんの皆さんと音楽の喜びを共にしたいと思います。

Music Sprouts は13日、年中リトミッククラスは12日、リズムアンダンテは25日よりレッスン始まります。

1月は寒さも本番、オトナは嬉しいより困った、な雪も子どもにとっては心待ちなもの。こんな絵本を一緒に読むのはいかがでしょう。


親子で雪あそび、絵本の世界で楽しんで下さいね。
著者のバーニンガムの妻、オクセンバリーも大好きな作家です


文字は無いのですが、一緒に見ながらお話するだけで楽しい本。

今日はごおごおと風が吹いています。
みんなに会う日が良いお天気でありますように。

今年もよろしくお願いします。

2014年12月21日日曜日

そおっとね。

クリスマス会などイベントも終わり、ちょっとのんびり和やかな今週のレッスン。
これからおよばれやお客様も多くなる時期、こんな活動をしました。
紙コップとお盆に見たてた大きな紙皿でお茶をサービス。熱〜いお茶をこぼさない様に「そおっとね」新しく来たお客様に「さっさとね」お客様がたくさん来たから「急いでね」。そおっとは2分音符、さっさとは4分音符、いそいでは8分音符のリズムに合わせる、というリトミック的な動きを身近なごっこ遊びと組み合わせてみました。
まるでお能の様にしずしず動く2才クラスさん、とっても可愛かったです。
使ったコップはその後クリスマスの鈴に変身。
妹さんと来たお姉ちゃんの作品。
そしてその後はみんなでプレゼント運び。フープを橇にしてプレゼントやボールを運びました。これは何だか盛り上がっちゃってみんなプレゼントをバラまくなか、マジメに運ぶうたちゃん

もうすぐ、みんなのところにもサンタさんが来るね!