2018年8月29日水曜日

軽井沢であいました2018

暑かった夏休みもそろそろ終わり。
私も軽井沢で母の経営するホテルを手伝いながらの夏でしたが、今年も色々な出会いがありました。

今年も会えました!サリバン・テアちゃん。シアトルから軽井沢に住むおばあちゃま方のところで夏を過ごしています。昨年初めて一緒にレッスンをしました。秋頃ママから「通っているお教室のグレードを飛び級した」と嬉しいメールを頂き、私も再会を楽しみにしていました。
フルサイズの楽器も板につき、ヴィブラートもかけられるようになったテアちゃん、外見だけでなく音色も大人っぽくなっていました。

レッスンでは普段の教本にはない8分の6拍子の曲やチェロの2重奏、また今年はピアノのレッスンもしたので、「花は咲く」を両方の楽器で弾いてみました。チェロで弾いたメロディの歌い方をピアノでも応用したり、メロディを抜いて弾くことで伴奏の和音の進行がはっきり解ったり、私も教えていて気付くことが多くありました。
最終日にはシアトルからお迎えにいらしたパパにも聴いていただきました。

こちらはリトミック卒業生の大ちゃんと駿太くん、優太くん兄弟。高校生と中学生になりました。3人の笑顔が素敵なので私のマヌケな顔は見逃して下さい(笑)

自撮りしよう、と言う大ちゃんに男子校の兄弟は「すげ!そんなことやった事ない。さすが共学!」
「驚愕」の「共学力」にみんなで大笑いしたのでした。

そして番外編。毎年軽井沢で行われる「NECゴルフトーナメント」出場のためお泊りいただいた、原英莉花プロ。もうすぐ20才だそうです。足が長~い!今回シングルの好成績だったのでシード権もとれるのかな。
プレーが終わった後に寄って下さったので母と2ショット。

目標に向かって頑張る姿はスポーツでも音楽でも美しい。
希望でいっぱいのこども達に会えるのを楽しみに秋の準備をしています。


2018年8月5日日曜日

夏にはこれ!

厳しい暑さが続きます。外出もちょっと考えてしまう日々ですね。
暑い時には大人も子供もこれ!アイスクリーム。
7月の週末クラスで作りました。
正方形の大きな紙をくるっと丸めてコーンを作り、アイスクリームの部分はお花紙をくしゃくしゃしてビニール袋に入れます。
お兄ちゃんはダブルで!

美味しそうでしょ?紙の色で「私はオレンジ!」「僕はブルーベリー!」と好きな味のアイスクリームを作りました

本物のアイスは食べすぎないでくださいね。お外遊びは厳しいかな・・?という時に作ってみてはいかがでしょう。

2018年7月18日水曜日

ちょきちょき

最近の酷暑、小さなお子さんを連れて歩くのも怖いくらいですよね。みんな保冷剤を首に巻いたり、保冷剤内蔵クッション(!)を自転車につけてレッスンに来てくれました。

2才さんでは久しぶりにはさみでちょきちょき。花火の貼り絵をしました。

のりだって上手に塗れます。
こんな形のはさみを持っているお友達がいました。カスタネットみたいに可愛い音がするので「カスタ」って名前だそうです。

刃にカバーがついていて危なくないのだとか。カチカチ、ちょきちょき楽しそうでした。
小さいお子さんへのプレゼントとしても良さそうですね。

造形の様子を撮ってたらにょきっと(笑)。こどもの足の裏ってきれいですね。
大きな打ち上げ花火ができました。

この日は半年位前からレッスンをお休みしていたお友達もまた来てくれました。その頃なんだかレッスンに来るのがイヤで、ママと「様子を見ましょうね」という事にしていました。こういうケースはもう1度会える事はほとんど無いので、昨日は本当に嬉しかった。また、同じクラスのママ達が喜んで下さる様子もありがたかったです。

これから夏本番、学校や幼稚園もお休みに入りますね。
みんな、あさがおやひまわりのようにぐんぐん大きくなって、また会いましょう!

2018年7月16日月曜日

aquarium hat

朝から暑い日が続いていますね。 今日は夏らしい「aquarium hat=水族館帽子」⁈を作りました。ベースに好きな色を塗ったら、熱帯魚、タコ、イソギンチャクにワカメ、キラキラヒトデを飾って、王冠のような帽子の出来上がり。 小さな1才さんに被り物はかなりハードルが高いので、1人でも気に入って被ってくれたのは上出来です。一瞬芸にチャレンジしてくれたお友だち、ありがとう(笑)どうぞお家で飾ってくださいね。


 対する2才さん、出来たとたんに全員が被って、記念撮影となりました。 次は「Raining Raining」と歌いながら、フープを水たまりに見立ててsplash!、スカーフの滝を泳いでくぐろう〜と広い音楽室でのひのびからだを動かします。 1才さん、水たまりは普段から見慣れているフープなので問題なく通ったけれど、初めて見るスカーフの滝は全員が遠巻きに。抱っこで1組ずつ通ったら少し安心したのか、1人また1人と時間をかけて通れるように。 2才さんの水たまりは、1人1つでsplash、splashと同じ場所で跳ねるのも上手です。スカーフの滝は声をあげてぐるぐる高速でくぐっていきます。あまりに楽しそうなので「ママをさそって」もらいました。 被り物、スカーフくぐり、何気ないことだけれど、1年の経験値が反応に差を産むんですね。もちろん、それぞれの性格や、お兄さんお姉さんがいるなどの家族構成も影響しますが、改めて2才さんの成長に感心したあかね先生とクミでした。

 そうそう、2才さんのお天気調べの時、「おひさまで、あつい」と「おひさまだけじゃないよ」とトッキーが教えてくれました。全員でほんとうにあついねと共感しきり。自分が感じたことを知らせる力、伝えたいことがある気持ち、うまく伝わってみんなで共感できて嬉しかったです。

2018年7月7日土曜日

梅雨明け⁉

この季節、リトミックの先生方はみんな困っているはず。
ピカピカお天気なのにかえるネタを用意していたり、雨なのに「暑いから海へ行こう!」とか。まぁ、私もその1人ですが。

7月は色々なクラスで「魚がはねて」の手遊び歌を歌います。1才さんは合わせたおててをスイスイ~~、ピョン!とするのが楽しく、2才さんはそのおててがどこに行くのかが面白い。年少、年中さんはおてての行く先を自分で考えます。
同じ歌でも1才違えば受け取り方が全然違う。リトミックが楽しく、奥深いところです。
火曜日クラスでは歌からおさかな釣りへ。

自分もお池に入っちゃった!
カラフルなお花紙を選ぶことも楽しく、「ドリーにする!」と青だけ選んだお友達もいました。
お花紙は今日の週末クラスでも活躍。七夕の飾りを作るのに使いました。


週末クラスはこんなふうにお父さんの参加も多いですよ。お家とは違ったお子さんの姿をみるのも嬉しい時間。楽しい週末を過ごしに来て下さいね!


2018年6月21日木曜日

Enjoy the rainy season

クミです!
 長靴にレインコート、お気に入りの傘、雨の日、楽しんでますか? 今日は待ち遠しい虹を室内で先取りできる装置…その名も、rainbow maker!を作りました。


 みんなのちいさな手型から、虹色のビームがキラキラ〜〜 1才さんの手は小さすぎて、6枚のシールもぎゅうぎゅう。 持ち手用にプラスティック スプーンを配ると、すんなり貼るお友だちもいれば、口に入れたり、クレヨンを乗せたり「これスプーンだよ、知ってるよアピール」のお友だちも。 そう、スプーンよね、よく気がついたねと声をかけると満足気な様子。自分を認められる喜びは、ほんの小さな経験も積み重ねていくと、自己肯定感に育っていきます。出来上がるとすぐにひらひらしたくなるこの「装置」、1才さんは出来上がり写真もままならずでしたが、歌い踊りながら虹を作って遊び、みんなの顔もきらきらして眩しいくらいでした。 


手遊びではクモにガマガエルの真似っこで、もぞもぞぴょこぴょこ。手指を動かす、全身を動かすことは月齢や体格、経験によってできる動きが違うので、自由にアレンジして楽しんで頂けたら嬉しいです。Hoppity Toad体操、大人のみなさまにも良い運動になったようです。お子さまと一緒にアマガエルにトノサマガエルのJumpy Frog体操を考えてみてはいかがでしょう?

2018年6月14日木曜日

とんとんとん

お手火曜日のレッスン、ボールを両手に持ってとんとんとん。ピアノが止まったらおてても止めてボールをぺったんこだよ~
1才さんは自分の手より大きいボールを両手に持ってとんとん。ピアノに合わせて打ち合わせると中の鈴も可愛い音をたてます。
2才さんは自分でやったあとはママと一緒に。


このようにママとボールを合わせたり、「せっせっせ」のような手合わせは自分の力をコントロールしたり、相手の動きを予測するという事が要求されます。ママなら加減してくれるけれど、相手がお友達がだと年少さんでもうまくいかないもの。地味な手遊びではありますがリトミックでは大切な事のひとつです。

とんとんといえば、みんな大好き「ひげじいさん」ほっぺやお鼻にくっつけて歌ったあとはママの手をチョキにした上にボールを乗せて「かたつむり」が出来た!

ひとつのボールで色々なあそびを考える。これは子どもの方が断然上手くて、私も子どもから教わることがたくさんあります。ステキな想像力ですね。

こちらは土曜日に作ったかたつむり。みんなのお家で元気にしてるかな。