2020年1月9日木曜日

Happy New Year!

2020年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 

3学期恒例「子どもだけお預かり」の第1回目。 最初に来たお友だちは、不安気ながらも「おかいものいってらっしゃい」と手を振ってお別れできました。 クミは内心、YES!とガッツポーズ。 フープの道を歩いて、attendance chartにstickerを貼っていると、次のお友だちがフープの道を歩いてきました。そして次々とお友だち到着。 冬休み中のお姉さんとお兄さんを特別アシスタントに迎え(笑)、遊びも片付けも歌もダンスも笑顔で進んでいきます。 泣いていたお友だちも、楽しそうなみんなの様子に、いつのまにか落ち着いて、工作の時にはすっかり元気になっていました。


 今日作ったのは手遊び歌に出てくる"chubby little snowman"、人参の鼻、帽子とふわふわスカーフが素敵でしょ? お母さまたちがいないので、子どもたちは自然と自分で作業をして、いろいろ話してくれるので、私たちもとても楽しく、より深く子どもたちと触れ合うことができます。



 多くの幼稚園では登園からしばらくは「自由遊び」です。この時間帯は子どもたちにとって実は大切な「準備」の時間。 遅く登園して遊ばずに始業時間を迎える子どもは、なかなか調子が出ないことがほとんど。 早く登園すると、子どもは先生と落ち着いた時間を過ごせるし、保護者も先生と少し話す時間が取れるかもしれません。 朝の時間管理はなかなか難しいことですが、朝起きるためには夜早く寝る。身体のリズム作りを今から始めてはいかがでしょうか。 

さて、次回はどうなりますか、お楽しみに。

2019年12月25日水曜日

Merry Christmas!

リトミックのクリスマスに続いて、先週末はチェロやピアノの生徒さん達とのクリスマス。
まずはツリーの飾りつけ。子ども達がツリーを飾る様子は見ている方が幸せになります。

集まったらクジ引き。発表会の日は年齢順と決めていますが、この日は当日までわかりません。うま~く年齢もばらけましたね。

今回は自分で選んで、自分の力で発表できたと思います。小学生になって格段にしっかりしました。


おかあさんの伴奏が嬉しいうちは頑張って下さいね!

そして、輪になってリズムゲーム。3拍子、4拍子と廻し、最後は2拍子+3拍子リズム。
みんな上手になって終わらなくなるほどです。
リズム、聴音とゲームをした後は、工作をしました。
まつぼっくりにお顔をつけたニッセです。
手を使って何かを作ることは音楽と無関係ではありません。音だって手から生まれるものですもんね。





お顔があっても可愛い!

今はみんなのお家でツリーを飾っているようで、嬉しいです。

そしてそして‼今年私の1番の力作は「Musical Bingo」。ただではご褒美お菓子はあげません(笑)12月に入り、音符や記号のプリントを配ってやってもらったところ…
これはいかん!基本的なことは覚えられるよう、レッスンの中で工夫をしなくては、と私も反省したのでした。
それでもみんなは大盛り上がり。楽しそうなみんなの様子を見て、来年の目標は「ゲームを楽しむようにリズム感をきたえたり、音楽用語を覚えたり」出来るシステムを考えること、にしました。

終わったあとは皆さん後片付けもしていただきすっきり終了。いつもありがとうございます。
いよいよ冬休み。みなさん楽しいお休みを過ごしてくださいね!





2019年12月18日水曜日

もうすぐクリスマス

お天気の良い週末、リトミックのみんなとクリスマスパーティーをしました。

お部屋の飾りつけもみんなの作品で。
ツリーも一人ひとり飾りつけをしました。


クリスマスビンゴはみんな真剣!全部揃うと笑顔です。

そして後半が今年もゲストをお招きしてこミニコンサート。ピアノトリオを聴いていただきました。

途中でクイズ。「弓の毛は何でできているでしょう?」羊のしっぽ!?
正解は馬。それも白馬です。
11月の収穫感謝祭の英語レッスンが終わると、クミ先生と「今年は何しよう?」と相談します。毎年同じように「何飾ろう」「何して遊ぼう」?そしてミニコンサートのプログラムは…
そんな事を毎年同じように考えて準備する時間が楽しく、また、ありがたい時間だと感じています。
ママのお膝で、パパと手をつないでヴァイオリンを聴くお友達の様子を見て、そんなファミリーに支えていただいてクリスマスを迎えられることに感謝です。

みなさん、楽しいクリスマスを過ごしてね。



2019年12月5日木曜日

Getting ready for the Christmas party

クミですもう
12月⁈ さぁ、クリスマスパーティーの準備を始めましょう。 
まずはいつもの"Twinkle Twinkle Little Star"に振付け、当日は家族ごとに輪になって踊ります。 他にクリスマスらしい2曲も練習しました。 


工作はサンタさん。 目は何いろ?、コットンをどこに貼ろう?、帽子に模様を描こうかと考えながら、どんどん手が動いていました。 なんだかみんな自信にあふれて見えたのは、幼稚園に行ってきたからかしら?小さな意識の芽生え、日々の積みかさねの賜物ですね。 使ったタンバリンを集める時に「ゆっくり、しずかに入れてね」と私が言ったの聞いて、特にそーっと返してくれたお友だちもいました。話しを聞いて(理解して)手先をコントロールすることは、意外と難しいこと、こんなところでも成長を感じて思わずにっこり。 
そうそう、自分1人で靴をはくのも上手になって、一足早く部屋から出てきたお友だちに、お母さんを待つ間ホワイトボード消しをお願いしてみました。真剣にきゅっきゅっ、きゅっきゅっ…初めてなのに上手でびっくり。 

子どもたちはお手伝いが大好き。おもちゃの片付けはお手の物、2才クラスも後半からは友だちと一緒にバスケットを運ぶこともできるようになります。ホワイトボード消しも毎年人気のお手伝い、帰る支度ができたお友だちだけの特権です笑 
次はクリスマスパーティーでお会いしましょう。
 クミとフレディより

2019年12月2日月曜日

クリスマスを待ちながら

12月です。勤務している幼稚園でも降誕劇の準備が始まりました。
お教室のBGMもクリスマスソングが似合いますね。14日のクリスマス会にむけて飾りを作ります。火曜日クラスではクリスマスツリー。
シールの貼り方が個性たっぷり。




週末クラスでは天使です。
グローバルに黒髪の天使だっています。
週末には久しぶりにこの本を読みました。みんな真剣。誰がぐりとぐらのお家にきたのでしょう。
最後にはあま~い香りが漂ってくるようなこの絵本、みんなのお家にもお客様がきっと来ますよね!

毎年同じように子ども達とクリスマスを楽しみに過ごすこの時間がありがたく感じます。
次はクミ先生とクリスマスの準備です。


2019年11月13日水曜日

どんぐりころころ

秋本番、紅葉もきれいですね。ここ光が丘はいちょうの黄色が鮮やかな時期です。

秋の歌、たくさんありますね。私の好きなのは「まっかな秋」かな。
子ども達とは「どんぐりころころ」「松ぼっくり」「焼いもグーチーパー」あたりが定番でしょうか。
造形タイムもどんぐりで。
週末クラスではペープサート風にしてみんなが歌いながら動かして遊べるように。


火曜日クラスではふうせんでどんぐりを作ってスカーフの上でころころふわふわ


せっせと運ぶどんぐり列車のお友達も楽しそうです。
みんな好きな色にして、と言ったら赤やみどり、ピンクのどんぐりもあってそんな柔軟な創作力が素敵です。
ただ歌を歌うだけでなく、イメージを持ったり遊びに発展させたりするのがリトミックの面白いところ。年少さん達には「まつぼっくり」を歌ったあと、「松ぼっくりってどんな味だろう?」と問いかけると、「カリカリしてる」「苦いよ」「甘いかも!」とひろがりました。
食欲の秋、まつぼっくりの味に思いを馳せるひとときでした。

2019年11月8日金曜日

Little bears' expedition

クミです!
 秋もいよいよ深まって、朝晩は寒くなってきました。 今日はみんなでクマ狩探検へ⁇ binoculars、双眼鏡を作りました。 何が見えるかな?
作った双眼鏡を覗きながら、山を越え、川をばしゃばしゃ、どろ沼を抜けて、クマのほら穴へ。 踏み台、フープ、などで作った探検ルートですが、クマ狩の絵本と、クマの歌でみんなの気分もイメージもばっちり。 



川を渡る音、どろ沼を歩く音、草の音、森の中、吹雪、忍び足の音も絵本に出てきました。 動物の鳴き声と同様に、英語での音の表現も面白いですね。 さて、クマは何て鳴くのかな?