クミです(^o^)/
その年によって日が変わる復活祭、今年のEaster Sunday3月27日に向けて、飾りを作りました。
1才さんは大きな卵とひよこ、2才さんは小さな卵とうさぎの組合せ。
1才クラスはほぼ全員が2才になり、自分でやりたい気持ちが更に強くなっています。今日飛び出したYくんの「ぼくがはりたかった!」のことばは、まさにこれ。そろそろお母さんたちは、お手伝いだけ、または、見るだけ⁈になりそうです。
そして密かに作品撮影の時に「いやいや」をしたRくんですが、まだ色を塗っていたから。完成したところでちゃんと私のところに持ってきてくれました。みんなは片付けた後だったけれどね。
意思がはっきりして、気持ちをことばにできるようになり、相手にも気持ちがあると分かるようになります。思いやりのこころがぐんぐん育つ時期です。うれしい、かなしい、楽しい、困る、等々、親御さんの気持ちを伝えてみてください。
2才さんは、Easter Bunnyと卵2つを作り、3つをpipe cleaner(モール)で連結。ネジネジと留めるのは先生と一緒に仕上げましたが、クレヨンと糊付け、シール貼りはお手の物です。うさきの耳貼り、顔を描くのは、小さな紙の作業でしたが、それぞれ自分好みに、とても可愛くできました。さすが3才さんです‼︎
工作の後は"Easter egg spoon race"をして遊びました。おもちゃのおたまにイースターエッグを乗せて、Easter Bunnyになったあかね先生とクミに届けます。途中で落としてもニコニコ、ちゃんとひろってバスケットにぽとん。たくさんの卵が集まりましたよ。
今日の歌
"a.b.c."、"Humpty Dumpty"、"Horsey Horsey"
絵本"We are going on an Egg Hunt"
2才さんとクミは今日でお別れ、可愛いお花をありがとう!幼稚園のお話をしに来てくださいね。
1才さんは、また4月にお会いしましょう!
東京都練馬区のリトミック・レッスンのサークルです。 こどもたちは、芽生えたばかりの小さなふたば。 大切に育てたいとの思いを込めて、Music Sproutsと名づけました。 詳しくはホームページをご覧下さい。 ☆ Music Sprouts 公式HP: http://music-sprouts.net/
2016年3月9日水曜日
2016年3月6日日曜日
はさみを使って
先週末クラス、1才さん達もみんなではさみを使ってみました。
1ストロークで切れるように紙テープ位の幅に切った色紙をチョキチョキしてタンポポの貼り絵。2才さんは幅の広い紙にしてレベルアップします。
モンテッソーリ教育では「敏感期」という言葉を使いますが、3才までは感覚の「敏感期」。要するに、感覚が1番育つ時期だという事かと思います。
紙を切る時の手応え。音。
パパが丁寧に教えて下さっているゆうと君、だんだん楽しくなって来たのか口もとがニヤニヤ( ^ω^ )。
工作が終わってもはさみを使いたくて珍しく大泣きしたえれなちゃん。
新しい感覚に新鮮に応えてくれる様子がたくさん見られました。
もう1つは鉄琴あそび。
音と色、叩いた感覚。写真を見るとみんな集中していますね〜。
その時々、どんぴしゃと行かない時もあり、反省する事もあります。
成長のタイミングを逃さないような指導を、と思う土曜日でした。
2016年3月2日水曜日
Happy St.Patrick's Day!
クミです(^o^)/
3/17はアイルランドの祝祭日、聖パトリックの命日。みんなでいたずら小人
Leprechaun(レプリコーン)に変身して、金貨を大鍋に集めました。
帽子にはアイルランド国花shamrock(カタバミの一種)と、大きな耳をぺたん!帽子の向きや耳の位置でなかなか個性的なできばえです。この金貨の大鍋は虹の麓に隠してあるそう!
東京や横浜でも毎年セントパトリックディのパレードが行われています。今年は何か緑色の物を身につけ、緑のビールや緑のケーキを食べて、お祝いしてみませんか?
1~3月はリトミックと英語の日が不規則です。前回から1カ月以上経っているせいか、1才さんたちはそれぞれお話しが上手になって、工作も自分で作る楽しみが増しているよう。
2才さんたちは、いよいよ始まる幼稚園生活に向けて、1人で鼻をかんで始末をしたり、自分の道具の出し入れを頑張っています。片付けが苦手な場合は「クレヨンを箱に入れよう、クレヨンの箱を閉めよう、クレヨンをカバンに入れよう」など、順を追ってことばをかけて、今のうちにじっくり付き合い、練習を重ねてみてくださいね。もちろん、できなければ「てつだって」と先生にお願いするのも大事な術です。
来週は連続で英語の日。
See you next Tuesday!
3/17はアイルランドの祝祭日、聖パトリックの命日。みんなでいたずら小人
Leprechaun(レプリコーン)に変身して、金貨を大鍋に集めました。
帽子にはアイルランド国花shamrock(カタバミの一種)と、大きな耳をぺたん!帽子の向きや耳の位置でなかなか個性的なできばえです。この金貨の大鍋は虹の麓に隠してあるそう!
東京や横浜でも毎年セントパトリックディのパレードが行われています。今年は何か緑色の物を身につけ、緑のビールや緑のケーキを食べて、お祝いしてみませんか?
新しい歌は、ねずみが時計を駆け回る"Hickory Dickory Dock"、茶色いくまさんが壁から落ちちゃう"Five Brown Teddies"
絵本は"10 Lucky Leprechauns"
絵本は"10 Lucky Leprechauns"
1~3月はリトミックと英語の日が不規則です。前回から1カ月以上経っているせいか、1才さんたちはそれぞれお話しが上手になって、工作も自分で作る楽しみが増しているよう。
2才さんたちは、いよいよ始まる幼稚園生活に向けて、1人で鼻をかんで始末をしたり、自分の道具の出し入れを頑張っています。片付けが苦手な場合は「クレヨンを箱に入れよう、クレヨンの箱を閉めよう、クレヨンをカバンに入れよう」など、順を追ってことばをかけて、今のうちにじっくり付き合い、練習を重ねてみてくださいね。もちろん、できなければ「てつだって」と先生にお願いするのも大事な術です。
来週は連続で英語の日。
See you next Tuesday!
2016年2月25日木曜日
洗濯もの干し
2月はアメリカの童謡「ホーキーポーキー」の替え歌で遊びました。スカーフやハンカチを雑巾に見立てて洗ったり絞ったり、パタパタ干したり。
1〜2才の子供には洗濯ばさみを動かすことはなかなか大変。でも1才クラスのお友達も頑張りました。握力強化や鋏を使う導入にもなります。
「重い〜〜!」と叫ぶパパ達を見て更に風に乗って揺れてます。
お手伝いの楽しさ、指を動かす訓練、自分が干される想像力(^o^)。
盛りだくさんのレッスンでした。
2016年2月20日土曜日
自動にして⁉︎
病気でお休みが続いていたさきちゃん、週末クラスに復帰しました(*^_^*)
年齢幅のあるクラスではお姉さんは大人気。さきちゃんの周りはおちびさん達が離れません。
好きな色のロープをめぐってりなちゃんと小競り合いになったさきちゃん、自分の気持ちをなだめる様にお部屋の隅っこに行って座り込みました。
そこを執拗に追いかけるおちび達(笑)。
たまりかねたさきちゃん「もぉ!自動にしてよ!」
はい?自動?
ママのご説明によれば、自動にして→自由にさせて→放っておいて!
という事らしい。
その可愛い言い方に他のママ達も皆ほのぼのしてしまいました。
小さな子に手も出さずちゃんと我慢してくれたさきちゃん。最後に丸くなる時はみんな手をつなぎたくて、子ども達だけで手をつないでいました。これも異年齢クラスのメリット。
優しい心が小さな子どもにも伝わるのですね。
ありがとう、さきちゃん。
2016年2月16日火曜日
ひもなのに
今日の2才さん、久しぶりだったからか皆テンション高く、なかなかみんなで集まって手をつなぐ事が出来ませんでした。
そこでロープを輪にして「みんなつかまって!」輪になったロープを握ってくるくる廻って「おはよう!」と挨拶出来ました。
その後はロープをほどいて汽車ぽっぽに変身
このロープ、1才クラスではお風呂になりました。
「お風呂でピッカピカ」の歌でみんなゴシゴシした後、ロープをつなげた大きいお風呂に入りました。肩まで浸かって10数えようね〜
自分1人で入るのがイヤなのか躊躇している人も。
ただのひもなのにそうやってちょっと怖くなったりする子どもの想像力や勘のようなものにいつも感動します。
1本のひもで子ども達の想像力をどれだけ引き出せるか。
私も頑張るぞo(`ω´ )o!
2016年2月7日日曜日
そおっとね
気がつけばもうすぐ年度末。1才代のお友達ももうほとんどが2才になる時です。動作もしっかりして聴くことも上手になりました。
そこで「そおっとね」。
タンバリンをしまう時、そおっと入れてね。工作の材料を取りに来る時、落とさないようにそおっと歩いてね、などなど。
自分の動きを意識して自分でコントロール出来るようになる時です。
週末クラスではバレンタインのハートバッグを工作。折紙を落とさないようにそおっとね、と言ってもまあ、くるっとママの方を向いてターッと走るんですが、それでいい(笑)。だんだんと覚える事ですからね。
折紙をびりびりしてデコレーション。
裏はこんな感じに描きました。初めてレッスンに来たお友達。
お姉さんは来週に向けてパパへのメッセージも入れてます!
ところで「そおっと」の語源は何?
調べてみなくちゃ。
登録:
投稿 (Atom)