2017年3月16日木曜日

Happy St.Patrick's Day!

クミです!
今年度最後のえいごクラスは、アイルランドのお祭りにちなんで「何か緑の物」を身に付けて集まりました。Freddieもお友だちにサングラスを借りてみました、おしゃれでしょ?

3/17は聖パトリックの日、世界中に移り住んだアイルランド人がお祭りで川や噴水も緑にしてしまう所もあるそう。東京でも年々盛り上がりをみせています。
シャムロックを付けて緑のカバンを作ったら、レプリコーンというコビトになって、虹の麓にある大鍋に探し出した金銀宝石を集めます。きらきら、眩しい~!
おや?弟くん2人が最後まで宝物に釘付け、僕たちだってもう1人でできるもん。
1才さんは来月2才クラスで、幼稚園に行くみんなもまた遊びに来てね。



2017年3月13日月曜日

卒業試験?

年度末の月。2才さんクラスはあと2回のレッスンとなりました。

幼稚園に送り出す前に、試験という訳ではないけれど私なりに成長の基準としている活動があります。

それは汽車ぽっぽ。
大人の手を借りず、数人のお友達と協力しあう。歩調を合わせて皆が同じテンポで歩かないと脱線してしまう。
ピアノを聴きながら自分を保ち、周りの事を予測し…リトミックの色々な要素が詰まっています。

今年も出来ましたよ!

出席した子ども達全員が出来、私も感無量です。

卒業と言えば私もです。4年間続けてきたリトミック指導者研修、ディプロマを頂きました。

今までやって来た事を整理して、新しい事を学びたいと挑戦した研修でしたがやればやるほど先があります。
最後のモンテッソーリ教育者、千葉先生の講義も素晴らしく、レッスンに取り入れたい事がたくさんありました。

子ども達の成長に置いていかれないよう…当然置いていかれるけど(笑)それでも一緒に成長して行きたいと思う
私です。


2017年3月1日水曜日

ひなまつり

もうすぐですね、ひなまつり。
リトミック卒業生のお姉ちゃんがいるお家では「そろそろあかね先生がお雛様の工作をする頃!」と「おひなさま予報」が出るとか。

はい、予報通り作りました。
2才さんクラスは幼稚園生活を見据えて工作もなるべく手順をシンプルに、自分の力で出来るようにしています。

私がプレゼンしたのは四角い紙を三角におる形でしたが、今回は自分でやる事を最優先。

可愛いでしょ?

立ち雛風になった人もおり。
青子先生いわく「クリムト風」。

折り紙を折る時、先ず裏に向ける、という事も身につくまで時間がかかります。
でも、今回はリバーシブルなので、裏もまた良し。

出欠のお名前呼びもみんなでお友達のお名前を呼んでいます。
球根が芽吹くように成長している2才さんクラス。
咲くのはもうすぐ。

2017年2月22日水曜日

Pancake day

 今日から新しく加わったパズルに、みんな興味津々。9枚の絵合せパズルは簡単な様で、同じ絵の上にカードを置かずに隣りに並べてしまったり、突然見えなくなったりと、意外な難しさがみんなの面白い反応を引出してくれました。

パンケーキデイはキリスト教の告解の火曜日(フランス語ではマルディグラ)、イースター前の断食の前日に栄養ある食事を摂る日で、今年は2/28です。英国では「パンケーキ競争」も行なれ、フライパンにパンケーキを乗せたら、正装はエプロンと三角巾!500年続く、伝統のお祭りだそう。

みんなのパンケーキにはいちごジャム、はちみつ、チョコレートなど豪華なソース付き!パンケーキをパタパタひっくり返して焼いて遊んだ後は、ティポットになってお茶を淹れっこしました。あぁ、良いにおい~、いただきまーす。

 









2017年2月1日水曜日

ちがって楽しい

2月になりました。もうすぐ節分。
なので、1月末のアンダンテとSproutsでは節分の歌を歌ったり、鬼のお面も作りました。

子ども、特に未就園の子ども達は私の想像を超えて素晴らしいアイデアが湧き出します。

このような時期はこども時代の中でもあまり長くはありません。
いずれ何となく「スタンダード」を知る前の旬な作品ですね!

一方、言葉に関しては「スタンダード」を大事にしたい私。幼児期には日本語ならではのオノマトペをたくさん知ってもらいたいと思います。

昨日は来年度に向けて体験のお友達も

いつもは我がもの顔の男子も「ん?小さい子だぞ!」と解る様子。そうだよね〜1年分の成長がわかりますね。

2017年1月20日金曜日

My own chubby little snowman

 ここ数日の厳しい寒さが和らいだとはいえ、出席シールを貼るみんなの手は冷たーい!そんな時には、手をごしごしくるくる、warm handies warmitten song=手遊びで温めましょう。親子で、お友だちと一緒にとアレンジも試してみてくださいね。

さて、今日の雪だるまさん、クミの意図は見事に裏切られ、なんだか面白い展開に。

子どもたちが思うままにパーツを並べてみたら、単純な形でもいろんな表情ができあがり。「青いの」はエプロン?帽子?セーター⁇向きは⁇はい、どれも正解。3色のシールだって、ボタン、あめ玉、目玉⁈もちろんOK!こういうサプライズがあるので、クミはあまり「見本」を作りません、作れないんです。今だけの純粋で自由な発想、豊かな感性の芽生えにワクワクドキドキです。


2才さんは保護者2名の「見守り隊」のみのクラス第2回目。

泣かないまでも心細い気持ちを隠してはしゃぎ過ぎてしまう男の子たち、しっかりしてそうに見える女の子たちも、ぎゅうぎゅうクミの近くに詰めて座って、安心な空間を作っていました。それぞれの感情や自己主張もよく伝わってきて、いやぁ、みんなよく頑張っています。


 

2017年1月8日日曜日

あけましておめでとうございます。

新年初レッスンは週末クラスから。

即時反応では長調、短調の聴き分けとして「後ろ向き歩き」をしてみました。長調のメロディが聴こえたら前に、短調なら後ろに歩きます。パパ、ママも一緒にやって解ったと思いますが、オトナでも集中しないと出来ないもの。そしていつも使わない筋肉を使いますね。

造形は干支にちなんでとり。

可愛く出来ました!
可愛いとりさんには気の毒ですが、持ち手を付けて、風船羽根つきもやってみました。

風船はゆっくり落ちるので打ち返す事が出来ます。何度か失敗しても、上手く返せると子ども達も嬉しそうです。

小さな達成感を積み上げる事が、幼い時には大事だと思います。
子ども達と「出来た喜び」を積み重ねて行けるよう、指導して行きたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。