2016年10月6日木曜日

おせんべやけたかな?

今週の2才クラスでの活動、「おせんべやけたかな」。手をおせんべいに見立てて手をひっくり返す、あの遊びです。
ママにやってもらった後ワークシートでもやってみました。「お、せ、ん、べ」と1語で1つづつ指を動かします。
幼児教育では1対1対応と言って大切な活動でもあります。
小さな人がものを数えたり見たりするときの確かめかたとして手で触っていく事はとても大事。そしてそれを声に出し唱える事でしっかり「数」への理解が深まります。

週末クラスの栗の木貼り絵。栗をちゃんとならべて、数唱しながら数えてみました。

いろんな栗の木が出来ましたよ。

音楽と数は密接に結びついています。
音の長さは分数ですもんね。全音符の4分の1が4分音符。
なので、時々リトミックでも数へのアプローチをしています。

1才クラスでは運動会の振り替え休日で大きいお兄ちゃんが来てくれました。

まわりの小さな子を気遣ってくれるとっても素敵なお兄ちゃんでした。みんなも嬉しそう。
又来てね〜!(^o^)/

2016年9月28日水曜日

The big ship

今日は「9月最後の日に」と歌に登場する大きな船を作りました。

1才さんは自分の顔を窓に描いてみます。大人の目にはまだ顔らしく見えないけれど、意外と本人はその気でいることも。作ったパーツを貼りに行くと、お友だちがいるのはみんなで作る楽しいところ。


2才さんは船の形を作るところから始まり、自分を描いてね、と伝えると…形も様々、自分だけでなく家族全員の顔、ウサギもいます。錨がてっぺんに輝いているのはプリンセス船?


壁面にずらりと並んだ様子はちょっと特別、子ども達も誇らしげでした。

身体もこころもぐんぐん育っています。


2016年9月22日木曜日

あ〜ぁ、悲しかった。

4月からスタートしたプレピアノクラス。年少さんの少人数クラスです。
ピアノを始め楽器を演奏する事はなかなか力が要る事で、3才位のお子さんの運動能力では負担になる場合もあります。でもその時期にしっかりと音楽の基礎を身につけることで、いざ楽器に接した時にスムーズに導入されます。

4月は親御さんとのお別れが嫌で泣いちゃったり、慣れない教材の出し入れも時間がかかりましたが、今はバッチリ。
そんな風だったところ、今週はしんちゃんが大泣きでやって来ましたが、部屋に入るとスッと泣き止み、何事も無かったようにレッスンに参加していました。
でもレッスン後半、しんちゃんがボソっと「あ〜悲しかった!」と言うのを聞いて、大ウケ。そうだよねー悲しいことあるよね〜、とみんなで話し、その後は元気な曲、悲しい曲を聴いて自分なりに表現してみました。悲しい曲を聴くとガックリうなだれ泣きマネをし、楽しい曲の時にはお友達と笑い合いながら踊ったり素晴らしい表現力!こんな風に自分の気持ちを話せたり、友達の気持ちを共有出来る様になるのがこの年代です。

レッスンの始めには、こんな風にして黒鍵の場所を確かめ、段々とドの場所、そして音の並びを知って行きます。

夏休み前から始めた読譜の練習、忘れてるかなぁ〜と思いましたが、しっかり覚えてましたp(^_^)q

この秋〜冬、一緒にやる事を考えるのが楽しみな私です。

2016年9月15日木曜日

お月見です。

今日は十五夜。
というわけで、今週のリトミック、造形ではお月見をテーマにしました。

三宝の上にお団子を載せるとき、大人は綺麗に積み上げようと思いますが、必ず「お子さん達の好きなように」とお願いします。
1才クラスではこんな感じ。
これが2才さん達はちょっと違います、

こんなのや、
こんなの。
ちょっと「並べる」が解ってくるのでしょうか。

ママ達もお子さんとお話しながら、そのままを楽しんで下さいます。

お団子、というか丸いシールの並べ方でもお子さんの人数だけのバリエーション。それを楽しんで下さる親御さん。
こんな時間をみなさんと共有できる事がホントに楽しいと思います。

みんな違うけどみんなで同じ事ができる。
音楽とはそういうものかな、と思います。

2016年9月8日木曜日

とんぼのめがね

9月とはいえ暑い毎日ですね。
でも確実に日暮れは早く、朝晩もラクになってきました。
今週は秋らしく「とんぼ」がテーマ。
ピアノの曲に合わせてとんぼみたいに手を羽のようにして走り、音が止まったら片足立ち。1才さんはまだまだ難しいけれど、とりあえず走る事が楽しい様子(^o^)。
造形もとんぼです。
色を塗って

羽を付けて出来上がり。

私がカメラを使っていたら、「僕も!」とやってきたはるくん。鏡の様に自分の方に向けて写したら満足まんぞく。

2才さんは果物がりゲーム。ママと数を数えたりした後、同じ物の入っているフープを探してスプーンで運びます。
あと半年すると幼稚園に行くお友達が多いこのクラス、少しづつ集団でルールを守ること、指示を上手に聞ける様になる力も育つように指導をして行きたいと思っています。



2016年8月31日水曜日

aquarium hat

クミです(^o^)/
夏休み最後はえいごクラス、台風10号の影響なく集まることができました。1才さんも2才さんもこんがり焼けて、なんだか大きい…それもそのはず、ダブル選挙のため、クミと会うのはほぼ3ヶ月ぶり!
1才さんはおもちゃでウォーミングアップが済むと、きゃっきゃと走る、テーブルの隙間を通る(真剣に)、など広い部屋を満喫。連続の台風で溜まったエネルギーを発散できたよう。
一方、2才さんは「久しぶり」と挨拶をして、普通に遊んでいます。お姉さんたちがいることありますが、こんなところも成長なんですね。

今日は紙皿を使って「aquarium hat」作り。さかな、たこ、海藻、さんご、泡で飾って出来上がり。製作途中も面白いことが。2才さんたちはそのまま踊ったり跳ねたり、story time、home time、名札集めや片付けも被ったまま手伝ってくれました。


そうそう、1才さんはテーブルに「water fall」をセットして、くぐって遊びました。今回はみんなすんなり通れましたが、最初はなかなか勇気がいる遊びです。でも、目をつぶって通っていたら、頭をごつんとしたHくん。Hくんが撫でてもらうのを見て、ぼくも!と頭をさすりながらアピールしたKくん。もちろん、なでなでゲットしました!

2才さんでも可愛らしい自己主張があり、にっこりの瞬間。今日も子どもたちからパワーをもらったクミでした。

さて、9月10月のスケジュールを発表しましたが、10月最終日に変更があります。(またしても選挙)詳細はあかね先生が改めてお知らせします。


2016年8月29日月曜日

夏の終わりに

あと数日で夏休みも終わり。しばらくお休みだったリトミックレッスンも「リズム・アンダンテ」から始まりました。
いつもの夏のプログラムに加えて、工作は「セミ」。
まだまだ聞こえますね〜セミの声。
紙コップを使って作りました。セロハンで羽を付け、虫マスターの小学生は足やお腹の模様も描き込んだり。

出来たセミはピアノに合わせて飛ばし、音が止まったら木に扮したお父さんにとまって「みーんみーん♪」と鳴きます。

こちらはいっぱいとまってます。

やっぱり自分のお父さんのところにとまりに行きます(^o^)

いつもよりは人数が少なめなのでそれぞれに眼が行き届いて「こういう日もいいな」と思いました。落ち着いた雰囲気の中で自分を出す事が出来る子も多いです。
来月からのアンダンテからはフェスティバルの練習も始まりますよ〜!