2016年6月15日水曜日

あめふりくまのこ

昨日のリトミック。梅雨の晴れ間でしたね。
今月、どこのクラスでも歌う「あめふりくまのこ」。大好きな曲です。

「お菓子の世界」など子どものピアノ曲でも親しまれている湯山昭さんのこの曲、結構音が飛ぶ、というか感覚が広い。「お山にあ〜めが♪」のあ〜め、とか「後から後から♪」のところ等、空から雨が落ちて来る距離を感じます。また歌うのもちょっと難しいところを子どもが一生懸命歌うのがこれまた可愛い。
という訳で歌いまくっています。
工作はアジサイの花にしました。
いろいろを混ぜながら貼るひと、

別々にして2色のお花にするひと、

どちらも素敵ですね。
ちなみにアジサイは毒性の強い植物でカエルやカタツムリがアジサイに居る事は無いそうです。と、先週くみ先生が教えてくれました。へぇ〜〜、今度よく見てみましょう。

2016年6月9日木曜日

Rainy Season

クミです(^o^)/
しっとり霧雨の朝、外で遊べないこんな日は、広い部屋で思い切り歌って踊って笑って、エネルギー発散できるリトミック日和。
今日の1才さんは男の子2人でじっくり遊びました。ぐるぐる歩いたり、隣りに座って工作を(と言うより、クレヨン出し入れ)するうちに「なかま」意識が芽生えたらしく、最後に2人でテーブルの間に入ってご満悦。音楽が始まると笑顔になって、自然にからだが動いて…片付けの音楽でも踊りだす2人でした。これから片付けも覚えて
ね。

2才さんはほぼ全員が揃い、一気に賑やかに。既にお姉さんぽい女の子達に続き、男の子達の顔がぐっとしまって、ちょっぴりおにいさん風になったなぁと思っていたら「おてつだいこびと1号」参上!おもちゃを全員で片付けるのも相当速く、大きな箱も助け合って運べるようになっている2才さんですが、くまのフレディを連れてくる、名札を配るなどにチャレンジしたYくん、楽しいサプライズでした。

さて、工作はThe colourful peas with a peapod。5 fat peasの歌に加え、1才さんは3つの色の歌、2才さんはhappy, sad, funny の表情を豆に描いて、顔の歌に合わせて豆を鞘から出したり入れたり。自分で顔を描いたお友だちも、お母さんに描いてもらったお友だちも、それぞれよく見分けていました。
絵本は“Kipper's Rainy Day” 犬のキッパーと雨の散歩の最後は、絵本にかぶりつきのみんなもゴシゴシと乾かしてもらいました。

そう言えば、2才さんクラスは“ Rain Rain Go Away”を歌いそびれてしまいました。次回、梅雨が明けていても歌いましょうね。

2016年6月8日水曜日

保育園1年生

気がつけば年度始めから3カ月めの6月。みんな新しい環境にも慣れた頃、と思いきや、週末クラスでは5月から保育園入園、今月から入園のお友達もいます。
子どもも初めての経験ですが、親御さんだって復職して、初めて我が子を団体生活に送り出す1年生です。

私も20年あまり前、10ヶ月の次男と保育園1年生になりました。
しょっちゅう熱を出し、1週間とまともに保育園に通えなくて、しまいにはロタウィルスから脱水を起こし入院。それも、仕事中に母に手続きをしてもらう、みたいな事でした。病院のベッドの柵につかまり立ちしてぎゃんぎゃん泣く次男の姿は「すまなかった」という思いと共に忘れられません。

まぁ、その次男も2才になる頃にはすべての菌を網羅してすっかり丈夫になり、今はダイエットが必要なタイプとなりましたがσ^_^;

その頃の保育園の看護師さんに言われたことは、
身体の中に入った菌は1週間位しないと出て行かないから、症状が治まったからといって治った訳では無いこと。
あと1日、我慢して休ませること。
野菜のたくさん入った汁ものを飲ませること。野菜は食べなくても汁がお腹の調子を整えるから。

おかげで我が家のお味噌汁はいつも具だくさんとなり、成長した息子からは「なんかさ〜豆腐とワカメだけみたいなスッキリしたお汁がいい」とクレームがつく事となりました。


週末クラスで作った自分の足型。どんどん大きくなるのでしょうね。
みんなの成長を、いつも応援しています。



2016年6月5日日曜日

歯みがきしてる?

虫歯予防デーの昨日、週末クラスでは
「ネズミの歯みがき」という歌を歌いました。ネズミがガリガリ齧って歯が欠けちゃう、という歌に合わせておてての指を動かします。
そして工作も。

お顔の貼り絵に折り紙チョキチョキで髪の毛を制作。紙で作った歯ブラシで大きく空いた口の中を歯みがきしてみました。
みんなどんなふうに歯みがきしてる?いやだ〜〜!って暴れたりしてない?
なんて話しながら、子ども達はハサミに集中!思いおもいのヘアスタイルが出来ました。

そして先週自転車だったフープは傘に変身。ピアノの「雨の音」が聴こえたら傘をひろげます。

雨が多い6月なので、リトミックではいつもに増してしっかり動いてもらいますよp(^_^)q 最後はフープとボールでプチかけっこ。

梅雨の季節、みんなで楽しく過ごしましょうね!

2016年5月25日水曜日

みつばちぶんぶん

クミ先生のレッスンでは4月に登場したみつばちさん。今月の音楽レッスンで大活躍してくれました。
みんなお馴染みの「ぶんぶんぶん」の歌でのプログラム、1才さんはママのお膝の上で歌っているところを私がチクっと襲撃。ママにギュッとして守ってもらいます。
2才さんはお花畑を飛びまわっていると私のタンバリンのチク!が聞こえたら小さくしゃがみます。
みんなはみつばちさんだったのか、野バラの妖精さんだったのか…まぁそれはいい事にしてf^_^;)
チク! にはみんな即座に反応。
2週めには1才さんもお膝の上にいるのがつまらなくなったのか、私のみつばちを「貸して」とやって来て、可愛いみつばちさんになってお友達のところをチクっと訪問。
英語レッスンの絵本「Happy Bee」の時にも野バラの絵のところにこんにちはしに来ましたね〜(^o^)
チビチビみつばちは私の作品。プレピアノクラスで登場しました。ピアノに合わせて速く飛んだりゆ〜っくり飛んだり。この日は自分の色を決めて、その色のお花を作って飛んで行きました。
「次は何色の花に行こうか」と、お友達同士で話したり、さすが年少さん。
自分達で発展させて、素晴らしい!

でも…ホンモノの蜂はね、ご免です。
みなさん、お気をつけて。

2016年5月18日水曜日

雨ふりの火曜日

どうもこの頃週の初めは天気が悪く、久々のザアザア降り。私のせいじゃないけれど「ごめんなさいm(_ _)m」って気分です。
でも子ども達は元気いっぱい。来る途中、ベビーカーで眠っていた1才クラスのお友達も、ぱっちりおめめで来ましたV(^_^)V
4月から1か月と少し、1才さんはみな、「ここに来たらこんな事が出来る、こんなモノがある」というのを認識出来てきたようです。
工作の時間も楽しそう。

いちごのタネをクレヨンでトントン。

絵本はやさいさん

1〜2才には言葉にリズムが感じられるもの、繰り返すことばのあるものを多く選びます。まだ言葉の出てこないお子さんでも、親御さんが一緒に、「やさいさん、やさいさん、だーあれ?」
と声をだしてくれるとみんなとっても嬉しそう。お歌を歌ってあげているみたいでいいですね〜🎶

雨ふりだったけど、みんないっぱい動いていっぱい歌って、そうするうちに雨も小やみになった火曜日でした。

2016年5月11日水曜日

Little ducky

クミです(^o^)/
GWはご家族でゆっくり時間が持てたことでしょう。
今日は5 little ducksを“quack, quack, quack”と歌って、little duckyを作りました。
目を貼る、色を塗る、お花紙をrip & crumple & paste(ビリビリ、くしゃくしゃ、ぺったん)、みんな上手にできました。
引っ張って遊ぶアヒルさんだけど、2才男子は首に掛ける気分だった模様。
こんな風に、2才さんは自分で楽しい遊び方を発明したり、真似っこお手伝いにも興味がでてくるんですね。


1才さんは…
新しい場所に慣れるまて「お部屋の点検見廻り」に余念のないお友だち、初めて会う私と英語の歌に、目まんまる&口あんぐりのお友だち、何度も通ってすっかりリラックス、ベテラン風のお友だちも。
毎回歌う歌数曲に加え、毎月新しい歌もあり、工作もし、新しい事だらけでとまどう様子もあるでしょう。
「うまく」できなくて良いんです。まずは親御さんご自身が楽しむ姿を見せてあげてください。焦らず、1つずつ出来る事が増えるよう、ことばと仕草で誘導し、笑顔で見守りたいですね。

2才さんは…
あれー?またみんな大きくなってる⁈顔つき身体つきがみるみる変化する時期ですね。
お話しも上手になってきて、「イヤイヤ」など自己主張が増える2才さんの様子に、「ウチだけじゃないのね」とホッとされた親御さんもいらしたのでは?これも心の成長の証しですから、どうぞあまり過敏にならずに、そのまま受け入れてあげてはいかがでしょう。大人は安全確保に留意して、本当に困ることは真剣に伝えれば、きっと通じます。その時には「やって良いこと」を1つ2つ提案して「選ぶ喜び」につなげてみてください。ちょっと「おにいさん/おねえさん気分」になれるかもしれません。

クミとFreddyとは、また来月ね!