2017年2月22日水曜日

Pancake day

 今日から新しく加わったパズルに、みんな興味津々。9枚の絵合せパズルは簡単な様で、同じ絵の上にカードを置かずに隣りに並べてしまったり、突然見えなくなったりと、意外な難しさがみんなの面白い反応を引出してくれました。

パンケーキデイはキリスト教の告解の火曜日(フランス語ではマルディグラ)、イースター前の断食の前日に栄養ある食事を摂る日で、今年は2/28です。英国では「パンケーキ競争」も行なれ、フライパンにパンケーキを乗せたら、正装はエプロンと三角巾!500年続く、伝統のお祭りだそう。

みんなのパンケーキにはいちごジャム、はちみつ、チョコレートなど豪華なソース付き!パンケーキをパタパタひっくり返して焼いて遊んだ後は、ティポットになってお茶を淹れっこしました。あぁ、良いにおい~、いただきまーす。

 









2017年2月1日水曜日

ちがって楽しい

2月になりました。もうすぐ節分。
なので、1月末のアンダンテとSproutsでは節分の歌を歌ったり、鬼のお面も作りました。

子ども、特に未就園の子ども達は私の想像を超えて素晴らしいアイデアが湧き出します。

このような時期はこども時代の中でもあまり長くはありません。
いずれ何となく「スタンダード」を知る前の旬な作品ですね!

一方、言葉に関しては「スタンダード」を大事にしたい私。幼児期には日本語ならではのオノマトペをたくさん知ってもらいたいと思います。

昨日は来年度に向けて体験のお友達も

いつもは我がもの顔の男子も「ん?小さい子だぞ!」と解る様子。そうだよね〜1年分の成長がわかりますね。

2017年1月20日金曜日

My own chubby little snowman

 ここ数日の厳しい寒さが和らいだとはいえ、出席シールを貼るみんなの手は冷たーい!そんな時には、手をごしごしくるくる、warm handies warmitten song=手遊びで温めましょう。親子で、お友だちと一緒にとアレンジも試してみてくださいね。

さて、今日の雪だるまさん、クミの意図は見事に裏切られ、なんだか面白い展開に。

子どもたちが思うままにパーツを並べてみたら、単純な形でもいろんな表情ができあがり。「青いの」はエプロン?帽子?セーター⁇向きは⁇はい、どれも正解。3色のシールだって、ボタン、あめ玉、目玉⁈もちろんOK!こういうサプライズがあるので、クミはあまり「見本」を作りません、作れないんです。今だけの純粋で自由な発想、豊かな感性の芽生えにワクワクドキドキです。


2才さんは保護者2名の「見守り隊」のみのクラス第2回目。

泣かないまでも心細い気持ちを隠してはしゃぎ過ぎてしまう男の子たち、しっかりしてそうに見える女の子たちも、ぎゅうぎゅうクミの近くに詰めて座って、安心な空間を作っていました。それぞれの感情や自己主張もよく伝わってきて、いやぁ、みんなよく頑張っています。


 

2017年1月8日日曜日

あけましておめでとうございます。

新年初レッスンは週末クラスから。

即時反応では長調、短調の聴き分けとして「後ろ向き歩き」をしてみました。長調のメロディが聴こえたら前に、短調なら後ろに歩きます。パパ、ママも一緒にやって解ったと思いますが、オトナでも集中しないと出来ないもの。そしていつも使わない筋肉を使いますね。

造形は干支にちなんでとり。

可愛く出来ました!
可愛いとりさんには気の毒ですが、持ち手を付けて、風船羽根つきもやってみました。

風船はゆっくり落ちるので打ち返す事が出来ます。何度か失敗しても、上手く返せると子ども達も嬉しそうです。

小さな達成感を積み上げる事が、幼い時には大事だと思います。
子ども達と「出来た喜び」を積み重ねて行けるよう、指導して行きたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。

2016年12月25日日曜日

手を使って。

12月初旬から始まったクリスマスイベント、今週末も楽しく催しました!

ホームレッスンの生徒さんとのクリスマス会、ソロや連弾も披露し

その後はリズムゲーム。テーマは「2拍子、3拍子」です。
お父さんお母さんも加わってリズムまをした後は、題して「リズムかるた」。
私が同じリズムのメロディを4小節弾き、聴いたら自分の陣地に取りに行きます。

年上のお姉さんだって真剣


問題を出す方も真剣ですよ。

ゲームの後は私が是非!やりたかったお菓子のそり作りと北欧のクリスマスの小人、ニッセの工作をしました。


針を持つのが初めてな子もお父さんお母さんの助けを借りて集中して取り組んでいました。

そう、リズムカードも自分達で切りましたよ。

音楽はもちろん感覚のモノではありますが、手先指先を使う事はとても大事。大人がその機会を提供すれば子どもは楽しんでくれます。
また、レッスンの時と違った一面を見られるのも先生としては有意義な時間です。

そして次の日、クリスマスイブはリズムアンダンテ。

暖炉をくぐって

クリスマスツリーを飾って


身体の色々な所を動かせば、心も活きいきします。
そんな時間を子ども達と過ごせたクリスマスに感謝です。

2016年12月19日月曜日

みんなでお祝い

毎年恒例のクリスマス会、ことしも火曜日、週末、プレピアノと各クラスが集まりました。
1番に来たりょうちゃん兄弟です。嵐の前の静けさ⁉︎

みんなが集まりました!ゲスト、ヴァイオリンの山本京子さんも一緒に丸くなって朝の挨拶。

ここからはノンストップ!
暖炉をくぐり抜けたり、

みんなでで歌ったり
ビンゴをしたり

ミニコンサートも楽しんでいただきました。

さいごは全員でジングルベル。くみ先生が「ヘイ!」と言って手をあげたら反対回りですよ〜^_^

みんなでつくりためたトリートバッグやベルでお部屋を飾り、お部屋はみんなの熱気でいっぱい。
同じ時間を過ごすうちに、こんな風景も見られます。初めてあってもお友達。

1年に1度の日、みんなの元気な顔に囲まれて過ごす時間は幸せだな〜といつも思います。
子供達から元気をいっぱいもらって、来年もまた一緒に成長して行けるよう頑張ろう!と思う1日でした。

2016年12月14日水曜日

クリスマスの絵本

クリスマス会前のレッスン、慌ただしく、写真は撮れないまま終了…

でも、ツリーの飾りや当日お渡しするトリートバッグなどは着々と作り貯めましたo(^_-)Oみんなの作品を飾るのが楽しみです。

今週のプレピアノではこれを読みました。

クリスマス当日のサンタさんの1日、絵も小さめですが、年少さんにはしっかりとらえる事が出来、興味しんしん。

本当はこちらを読もうかと思って両方出していたのです。

最後に出てくるカステラが匂いがする位美味しそう。

小さなお子さんのクラスではこちらが人気です。

型抜きの仕掛けがあり、次は何が出てくるの?とワクワク。少し大きくなって「もう知ってるもんねー」と自慢そうにする様子もまた可愛い。

明日はクリスマス会。
元気に集まってくる子ども達の笑顔をお待ちしています。