2017年4月26日水曜日

こいのぼり

もうすぐ5月。
体験からほぼ1カ月が経ち、新しいお友達も慣れて来ました。
先週〜今週は子どもの日が近いので、「こいのぼり」の歌を歌ったり作ったりしました。

週末クラスでは後ろに磁石を付けて色々なところにくっつくようにしたのですが、磁石が大ウケ。最初に見た時には「勝手に動いてちょっと怖い…」って感じでしたが、自分でもやってみると反発して磁石が逃げて行く様子が面白くて(笑)。でも手先に神経を集中させて真剣そのものでした。

最後にはホワイトボードにくっつけてみました。

火曜日クラスはクリップです。
お洋服にも泳がせて。

1才さんも頑張りました。折り紙をビリビリしてピカピカうろこです。

すべての工程に興味を示すことが出来なくても「今日はこれが出来たから良し」と思えたらいいと思います。
今日はビリビリが目標。みんな出来たね!
手先を動かす事は音楽のみならず、子どもの成長すべてに良いことです。

みんなが作ったこいのぼりがそれぞれのお家で元気に動いていることでしょうね。

2017年4月10日月曜日

球根が芽吹くように。

4月の週末クラス、年齢、月齢が近く少人数だったので、リトミックに加え数のこと、音符の事などゆっくりとやりました。
音楽は数と密接につながっています?4分音符とは全音符の4分の1、と分数で表示されますし、小節や拍子は数をかたまりで捉える「掛け算」の感覚にも似ています。

リトミック3年めのこっちゃん、元気いっぱいでやって来ました。私の問いかけも良く聞いてはきはきと返答。
元からこういう人だった訳ではなく、ママの懐から出てこられない時期も短くはありませんでした。
でも、その時期があったから今のこっちゃんがあるのです。冬の冷たい土の中で力を蓄えて咲くチューリップの様に、外側からはわからなくても、子どもの内側では何かが変わり、育っているのですね。
そんな風に芽吹く瞬間を見られて感無量の私、子どもの力のスゴさに敬服します。
そして土に埋まっているかの時期を見守りきったママがまた素晴らしい。掘り返していたら咲きませんでしたよ。

ワークシートをやった後、もうちょっと手を動かしたそうだったので英語レッスンで作ったウサギさんも作りました。

ぼけてますね…みんなゴムでびょんびょんして見せてくれるので(^_^;)


桜も満開ですね。花咲く春です。

2017年4月5日水曜日

Happy Easter!

 クミです(^^)/

トライアルのお友だちと一緒に、新年度スタートです。

1才さんってこんなに小さかったかしら?でも赤ちゃんじゃないんです、もう自己主張が始まってます。お母さんのお膝に座っていても、瞳の輝きと手指の雄弁なこと。

2才さんたちの表情が、なぜだかやっぱり「おにいさん、おねえさん」になっています。先月まで「1才さん」だったのにね。

今日はイースターに因んで、ぴょんぴょん うさぎを作りました。

工作は、ついつい「そうじゃないでしょう?」「ここにこうして」と、直してしまいがちですが、どうぞお子さんがやりたいように、そのまま作らせてあげてくださいと、今年も保護者の方々にお願いしました。だから、うさぎに見えなくても良いんです。大人はあくまでお手伝いだけ、今だけの自由な発想を、一緒に楽しみましょう。

クミとフレディとは、また来月!

 








2017年3月29日水曜日

はじめまして٩(^‿^)۶

先週は卒業のお友達としんみりしましたが、今週はまた新しいお友達を迎えます。
1才さんのクラスは「はじめまして!」のお友達が多いので、こちらも少々緊張します。もちろん、知らないところに来た子ども達はそれ以上に緊張、というかふだんとは違う事を察する訳です。そんな中で少しでも笑顔を返してくれると嬉しくて、よおし!と頑張った結果、写真を撮る心の余裕は無く…

これは2才さんの時ですが、1才さんも貼りました!ピアノに合わせて花びらをひらひらさせたり、からだのどこかにひらっと落ちたり。

「お久しぶりです!」と小学生になった卒業生のママが弟妹を連れて来て下さったのもとても嬉しいことです。

2才さんの顔をみると、先週までとは違って「あぁ〜〜お兄さんお姉さんが来てくれた〜」という感じ。
体験のお友達もクラスに馴染んで参加してくれたのでは。
ちょうちょの造形でピアノと指示を聴きながらの活動でした。
いちご畑に行ったり


お花畑に行ったり。

新しい出会いに心膨らみます。
来週はくみ先生と待ってますよ(^^)/

2017年3月26日日曜日

元気でね。


3月、年度最終月。絵本と造形は「はらぺこあおむし」と決めています。
いっぱい食べて、食べ過ぎてお腹痛くなっちゃうけれど、最後には綺麗な蝶になる様子と1年の成長が重なります。

今年もいっぱいあおむしさんが出来ました。

1才さんは出来上がったあおむしさんで
「こんにちは〜」と自然にごっこ遊びが始まりました。

2才さんはバッグ。袋ものは嬉しいみたいで先週のセントパトリックのバッグも「トミカがぎっしり入っています!」というお友達も。

週末では大きいあおむしさんです。


火曜日クラスの皆さんからは素敵なお花を頂きました。

新しい環境に向かって船出する子ども達の未来が明るい事を願って、いつも此処で応援しています。
成長期の大切な時期を私達に託して下さった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
また大きくなって会える事を楽しみにしています。

2017年3月16日木曜日

Happy St.Patrick's Day!

クミです!
今年度最後のえいごクラスは、アイルランドのお祭りにちなんで「何か緑の物」を身に付けて集まりました。Freddieもお友だちにサングラスを借りてみました、おしゃれでしょ?

3/17は聖パトリックの日、世界中に移り住んだアイルランド人がお祭りで川や噴水も緑にしてしまう所もあるそう。東京でも年々盛り上がりをみせています。
シャムロックを付けて緑のカバンを作ったら、レプリコーンというコビトになって、虹の麓にある大鍋に探し出した金銀宝石を集めます。きらきら、眩しい~!
おや?弟くん2人が最後まで宝物に釘付け、僕たちだってもう1人でできるもん。
1才さんは来月2才クラスで、幼稚園に行くみんなもまた遊びに来てね。



2017年3月13日月曜日

卒業試験?

年度末の月。2才さんクラスはあと2回のレッスンとなりました。

幼稚園に送り出す前に、試験という訳ではないけれど私なりに成長の基準としている活動があります。

それは汽車ぽっぽ。
大人の手を借りず、数人のお友達と協力しあう。歩調を合わせて皆が同じテンポで歩かないと脱線してしまう。
ピアノを聴きながら自分を保ち、周りの事を予測し…リトミックの色々な要素が詰まっています。

今年も出来ましたよ!

出席した子ども達全員が出来、私も感無量です。

卒業と言えば私もです。4年間続けてきたリトミック指導者研修、ディプロマを頂きました。

今までやって来た事を整理して、新しい事を学びたいと挑戦した研修でしたがやればやるほど先があります。
最後のモンテッソーリ教育者、千葉先生の講義も素晴らしく、レッスンに取り入れたい事がたくさんありました。

子ども達の成長に置いていかれないよう…当然置いていかれるけど(笑)それでも一緒に成長して行きたいと思う
私です。