2020年5月23日土曜日

つながるつながる。リモートカルテット

少しずつ自粛規制が緩やかになっているこのごろですが、幼児のグループレッスンはもともと「濃厚接触」を行うために集まっていると言っても過言ではありません。
長く指導を続けている、日本ダウン症協会東京練馬支部「ちゅうりっぷの会」も、リトミックやダンスのサークルは3月からずっとお休み中です。

お家で頑張っている子達を何かの形で応援したい、お母さんの気持ちを明るくしたいと、毎年ちゅうりっぷの会主催のコンサートでお世話になっているメンバーと一緒にリモートでカルテットの演奏を録画しました。

曲は星野源さんの「ドラえもん」です!



のび太になるのにめがねを手作りした福島さん、1人2役の山本さん、そしてヒゲ描いて鈴まで付けているのに「私がアップしないとあとの3パートが撮れない!」という緊張で、
表情がメチャ硬い私(笑)

メッセージとともにちゅうりっぷの会にお届けしました。

私達も「今だから出来ること」を楽しくやりました。改めてテンポ感の重要さも強く実感。
でも、やっぱり集まって演奏したいなぁ。






2020年5月17日日曜日

つながるつながる。いつも

リトミック卒業生のお友達を中心に送った釣りあそびキット。ちょうど5月の「こどもの日」に合わせてクミ先生が「釣りのぼり」と命名して皆さんのところに旅立ちました。

ママ達から続々と「着きました!」「こんな風に遊びました!」と写真やkメールをいただき、まるで「サケの遡上」を待つ、みたいな感じ。

みんな元気で良かった~
みんなオリジナルの魚をたくさん作ってくれました。



餌の方に磁石を仕込む、という技も!
マスクをしている子も!

「アマビエ」はテレビで見たよ~、とそれぞれ工夫をこらしています。

最後にクミ先生のアマビエ

みんな、もう一息!手を洗って、うがいをして、元気に過ごしましょう。
私もクミ先生もみんなのおさかなから元気をもらいました。
会えなくてもいつも応援しています。


2020年4月30日木曜日

釣りのぼり!?

練馬はつつじの花が咲き出し、5月らしい町並みの色です。

休校、休園が続くなか、気にかかるのは3月にリトミックを卒業して送り出した子どもたちの事です。子どもはもちろん、親御さん方だって新しい環境に向けて希望で胸を膨らませていたはず。
クミ先生と「何か出来ることはないかな」と相談して魚釣りの工作キットを「こどもの日プレゼント」にする事にしました。

最初はこいのぼりの工作はどうか、と言っていましたがやっぱり遊べるのがいいよね→
じゃ、鯉を釣っちゃう?→他の魚もいれちゃう!?
という事で鯉のぼりから釣りへ。


出番を待っていた色画用紙のはんぱな大きさの物も大放出。
いくつかの形は作りましたが、みんな好きなように作ってくださいね。シールも好きなところに。いつものSproutsの工作みたいにね。
パッキングしてみんなのもとに旅立ちました。たくさん遊んでくれたら嬉しいです。

そして、クミ先生のおまけは「アマビエ」
熊本の民話に出てくる、疫病を祓う海のいきものだそうです。
人魚姫にしちゃ、ひれが多い。3つあるそうです。
おうちの人やきょうだいと作りながら、「可愛い」とか「変だ」とか(笑)たくさんお話して下さいね。
私も作ってみんなの健康を願います。




2020年4月17日金曜日

つながるつながる。 そして

オンラインレッスン絶賛継続中(笑)の我がお教室。

オンラインなのにレッスンが終わったら手を洗いに行ったり、「そこ、腕を上げて!」
とタブレットをつついて「先生、わかんない、…」と言われたり。全体的に声も身振りも「3割増し」な感じのレッスン。全国のレスナーの先生方から「オンラインレッスンあるある」を伺いたいくらいです。

楽譜への書き込みや合格の印も自分で書きます。

「書いたよ~!」と見せてくれています。

「ここから弾いて。」「えっどこ?」「ここだよ」みたいな会話は出来なくて、「何段目の何小節目から」と言葉で解りやすく話し、それを聞いて指示を理解する必要があります。
生徒さんのママから「言葉でのコミュニケーションの良い訓練になるかな、と思います。」というご意見を頂きましたが、教える私もまったく同じで指導の在り方を振り返る良い機会になります。

新しい弾き方を教える時はこちらもひと手間
色々なところから映してみます。

講師仲間とも色々意見を交換。新しいことを覚えたりやったりすることはとっても楽しいです。まだまだ続きそうなこの暮らし。みんなが少しでも楽しく過ごせますように、頑張ります。

2020年4月10日金曜日

つながるつながる

ここ1か月で世の中の様子が変わりました。

毎週会ってレッスンしていた生徒さんにも、会う事がままならなくなった日々、それでも
出来る事はいっぱいありました。

オンラインレッスン、テスト中。楽器をかまえたら、どの位の距離で映るかあらかじめやってみました。



次回からオンラインね、という人には「こんな風に映ればOK」と確認したり。

お恥ずかしい話ですが、今回自分の仕事に大きく関わるようになって「スマホがあって良かった、でっかいiPad買って無駄じゃなかった。」と、しみじみ思った私。

みんなとつながれて良かった。まだまだ使う方法はあります。毎日新しい勉強です。


2020年4月8日水曜日

入学おめでとう

4月になりました。
世界中がウイルスに席巻されても季節は移り変わり、こどもは成長します。

今年も生徒さんから嬉しい様子が届きました。

入学式の前にパパと近くの神社にお参りしたそうです。大きなランドセルが1年生らしい。


こちらは入園、入学姉妹。桜のきれいな時期に写真を撮影しに行かれたそうです。同じ園服をちょうど3年前お姉ちゃんが着ていたと思うと感慨深い後ろ姿ですね。

お引越しした生徒さんからも! 桜に負けない笑顔です。

無意識に過ごしていた日常生活の有難みを改めて感じながら、みなさんの可愛い写真に癒されています。荒海に漕ぎ出すような子供たちの様子を思うと切ない気分になりますが、
いつもの元気で乗り切ってくれることでしょう。

みんな、おめでとう!離れていても、応援しています。






2020年3月28日土曜日

また、会えるね。

今年度の光が丘でのリトミックは今週で無事終了しました。この週末から区内の公共施設も週末貸し出し自粛要請が出ました。私達も事前の手洗いや換気などに気を付けつつ。
換気と言っても音のこともあります。あまり大きく開けられませんが奥のドアは私のスニーカーを挟んで(笑)
造形タイムはやっぱりあおむし。お兄ちゃんお姉ちゃんが作った作品はこうやって私がお預かりしてクミ先生やお引越ししたお友達に送ります。

写真はバレンタインレッスンの時に撮りました。週末、火曜日、パパもきょうだいもみんなで撮ったこの1枚、私の大事な宝ものです。そして、これも。
「体験の時のはしゃぎっぷりが忘れられません」「集団に入れなくても大丈夫、と言ってもらって安心した」「初めての習い事がここで良かった」

ありがたい言葉をたくさん頂戴しました。

1年間、2年間、また兄姉の時からの方も。
大切なお子さんを託していただき、ありがとうございました。講師一同、感謝です。
大きくなったみんなとまたどこかで会えるよね!