2015年12月24日木曜日

Merry Christmas!

今年最後のリトミックは週末クラス。火曜日振替のお友達や、お姉ちゃん達も一緒です。

レッスンの最初にみんなでツリーのデコレーション。

お姉ちゃん達がリードして、小さな子達もうまく飾れました。

造形タイムでは初挑戦のステンドグラス風ツリー


いつも思いますが「何かを貼る」って性格出ますね〜。
重ねて貼りたい、全部埋めたい、などなど他のお友達のも見ながら性格談義。

そして午後はホームレッスンの生徒さんとクリスマスイベントとしてアイシングクッキー作り&コンサートを催しました。

講師は鶴岡まりちゃん。小学生までお稽古に来ていました。
真剣に作り方を聞きます。

パパと一緒に

小6ひよりちゃんの作品。上手!
まりちゃんに「ウチ来ない?」とスカウトされてました。
写真は撮れませんでしたがこの後はみんなの演奏、私との連弾でピアノコンサート。参加したリトミックの生徒さんご家族も熱心に聴いて下さいました。
まりちゃんの娘ちゃん、さっちゃんもいつの間にかお友達が出来て一緒に沢山遊び、帰りはみんなの盛大なお見送りで嬉しそうでした。
みんなのクッキーはクリスマスイブの食卓を飾ることでしょうね。

こんな忙しい時期に先生の思いつきで呼んじゃったのに、快く引き受けてくれたまりちゃん、ありがとう。
「先生の作ってくれたティラミスが忘れられない。」と言ってくれて嬉しかった!
生徒さんの親御さん同士もお話が弾み、良かったな〜思います。
また企画したいな。


2015年12月14日月曜日

みんなで一緒にコンサート

週末は恒例のクリスマス会。全クラスが合同で行いました。

お部屋のデコレーションはみんなの作品。

前半はゲーム。
ピアノに合わせて「はい、どうぞ!」と飾りをまわし、ピアノが止まったらケーキやツリーに貼りに行きます。

ケーキやツリーのデコレーションが出来たら、こんどはトナカイゲーム。
ピアノに合わせて歩きながら、これもピアノが止まったらトナカイの顔にパーツを貼ります。
両方とも、「即時反応」というリトミックの練習を楽しくゲームにしてみました!

オトナのトナカイ

子どものトナカイ

そして後半はヴァイオリニストの京子先生と一緒にミニコンサート。色々な曲を聴いていただきました。

最後はみんなが作った飾りにお菓子を入れてプレゼント。

パパやママ、兄妹やおばあちゃままで、たくさんの方と楽しい時間が過ごせる事は幸せだなぁ、と毎年思います。
火曜日クラスのレッスンはこれで年内終了。
みんな、楽しいクリスマスを過ごしましょうね(^o^)/

2015年12月10日木曜日

たのしい!

もうすぐクリスマス会。前回レッスンも飾りを作ったり、当日やるゲームをちょっと練習してみたりしました。

ここ数年この時期にするのがプレゼント運び。
フープにひもを結んで橇にして、みんなで運びます。
まず1〜2才のお友達は自分の後ろにモノがあって引っ張るなんて動作は未経験。自分が後ずさりしてみたり、自分に引っかかったり。

それが2才クラスになると、前を向いて走る走る(笑)。
写真のブレを見てもお分かりでしょうが、速いんです。自由に音楽と一緒に動きます。止まったり、バックしたり。
成長を感じますね〜。

成長といえば2才さんは全員ホントに楽しそう。私がプレゼンテーションした事を、理解して自分の中で消化し、実践する力がついたのですね。
今年度から参加しているH君も「たのしい!」を連発。

たのしい。
小さな人達にはそれが一番の教育であると思います。
その言葉を子ども達から聞く事が私にとっては一番のエネルギー。
明日も一緒に頑張ります!

2015年12月2日水曜日

クリスマスがやってくる!

クミです(^o^)/
今日から12月、クリスマス会に向けて準備を進めています。

今月の歌は"Jingle Bells"、"We Wish You a Merry Chrismas"。タンバリンを使ったり、輪になって踊り、おじぎの練習もしました。
1才さんの片づけがかなり板についてスピーディになりました。その調子でタンバリンをカゴに入れるとガチャン!うーん、タンバリンがかわいそう。2才さんももう少し練習が必要そうです。
次のレベルはおもちゃも楽器も丁寧に、「ゆっくり、そぉっと」優しい動作を覚えたいです。私たちの声かけの口調やリズムも、急かさないように気をつけようと思います。

工作はクリスマス ツリー。クレヨンで模様を描いてから、シール、ポンポン、キラキラの星とブーツを貼りました。クリスマス会当日に秘密のアレンジをして、お渡ししますね!
1才さんはここ数ヶ月でぐんぐん成長が見え、工作も順調に進みます。2才さんはそれぞれ工夫して、より個性が見える作品に仕上げています。お母さまもお子さまの意志を尊重するよう、ぐっと堪えて助手に徹しているんです。

今日のもう1つの練習は、いつも練り歩きながら歌って曲の終わりでピタッと止まる"Walking Walking"の曲途中で止まる!1才さんは何度か練習して、2才さんは2回目でピタッと止まれるように。最初は真剣な表情だったのが、なんだか楽しくなってピタッ!と止まる度に笑い声が。あかね先生の伴奏を良く聴いて、ピタッ!と上手にできました。クリスマス会のゲームに応用します。
絵本は"What am I?"1人ずつ扉を開けて、クリスマスのシンボルを見つけました。

1才さんの帰り際の事、AくんにBくんとCくんが迫ってきました。3人見合って緊張感があります。見るとAくんの手にはアンパンマンが。まずは私が「Aくんのアンパンマンだね」と3人に。すると「Bくんアンパンマン!」「Cくんも!」と私に訴えます。
「そうか、BくんもCくんもアンパンマン持ってるのね。」Aくんもホッとして表情が緩みました。そこから他のキャラクターも持ってる、と口々に、そしてトーマスに話題が広がった男子トークの一瞬。
お互いにうまく伝えられないので、まだまだ大人抜きで一緒に遊ぶのは難しいけれど、興味を持った相手と少しずつ触れ合いながら、クラスメンバーへの意識が芽生えていきます。


2015年11月30日月曜日

障害者フェスティバル

来週末にせまった練馬区障害者フェスティバル。
リズムアンダンテの子ども達もちゅうりっぷの会の代表として、ダンスチームと一緒に出演します。

昨日はそのリハーサルを行いました。
最初はいつものようにみんなでリトミック。ダンスのまみ先生のお子さんも今日は参加。お姉ちゃんにあそんでもらっています。

その後ダンスチームと合流してのリハーサル。
今年はハワイアンで頑張ります。
出入りの練習、カーテンコールの練習なども。

最後はダンスの先生方のサプライズ

子ども達は迫力満点のダンスにくぎ付けでしたね〜〜(^-^)
来週に向けて気分が盛り上がって来ました。

12月5日(土)光が丘区民センター
3階多目的ホール
ちゅうりっぷの発表は午後2時頃です。
皆さまのお越しをお待ちしています。

2015年11月28日土曜日

もうすぐクリスマス

ハロウィンが終われば感謝祭、それが終わればクリスマス。カルディとどっちが速いか張り合うモリタです。

今週の火曜日クラスではリース作り、
週末クラスではサンタのお顔を作りました。


週末クラス、きょうは1才から来月4才
のお子さんまでという年齢層。
今年度週末クラスを始めるにあたり、多年代のお子さん方への指導に難しさを感じていたのですが、始まってみるととてもいい感じ。年長の子は責任を感じ、年少の子はその事で安心して、年長の子から学ぶことが出来ます。

お片づけを手伝ってくれる2人。年上の子がやっているのを見て興味を持ち、またお兄さんも優しく手伝わせてくれます。


子ども達から学ぶことの多い今日のレッスンでした。
火曜日クラスでやったこれが出来なくて残念⤵︎

チンアナゴ、みたいなこれ、火曜日は大人気でした。
また、こんど!

2015年11月18日水曜日

Happy Thanksgiving Day!

感謝祭はカナダ(10月)とアメリカ(11月)の祝日。1620年11月に英国からメイフラワー号でアメリカに渡った人々が、厳しい冬を助けてくれたネイティヴ アメリカンたちと翌年秋に最初の収穫の喜びを分かち合ったと言われています。家族や親しい人と共に七面鳥やかぼちゃのパイなどご馳走を囲んで、ゆっくり過ごします。最近では、まとまったお休みということで旅行に出かける家族も多いようです。

今月の歌は"Baa Baa Black Sheep"、サンクスギビングの主役、ユニークな姿と鳴き声の七面鳥の歌"Gobble Gobble Turkey"、楽しい数え歌"Ten Little Indians"。
ネイティヴ アメリカンをインディアンと呼ばないのは周知の事ですが、童謡として可愛く覚えやすいので、他の季節には魔女や雪だるまに変えて歌います。今日は、ボートに飛び込みひっくり返る〜泳いで岸へ〜ティーピーを作る〜みんなで眠るというロングバージョン。

工作は紙袋のベストをネイティヴ アメリカン風に飾りました。2才さんはもちろん、1才さんも色塗り、びりびり/チョキチョキ&糊付けと、集中して作業してカラフルで可愛いベストができました。そしてクミの予想を上回る1才さんの着用率!お母さま方の上手な声かけのおかげです。2才さんはヘッドバンドも作ってかぶりました。




工作の後にはパラバルーンに挑戦!
直径3m程のパラシュート生地のパラバルーン、端を持って回ったり、子どもたちが上に乗ったまま波のようにパタパタする、回す、子どもたちが降りてふわっと持ち上げるとテントのように。さらに2才さんは大人と一緒にドームを作って、完全にパラバルーンの中へ!初体験の1才さんたちはドキドキ、2才さんたちは積極的に楽しんでいました。


絵本は"Thanks for Thanksgiving"、身の回りのあらゆることに「ありがとう」を言います。

そうそう、本物の七面鳥に会いたい時は上野動物園のふれあいコーナーへどうぞ。インターナショナル スーパーマーケットには巨大な冷凍七面鳥が並びます…我家のオーブンに入るかしら⁈