2019年6月20日木曜日

ぴょ~ん‼

梅雨どき6月はリトミック講師にはネタ豊富な嬉しい時。雨の音、あじさいの色、かえるやかたつむりの動きなど色々工夫が出来る時です。

毎月6月には歌う「かえるの歌」とともに造形もかえる。紙コップの下にゴムを引っかけて飛ばします。


「飛んだ~!」という嬉しそうなお友達。あっちからこっちから「ぴょ~ん」という声が聴こえます。声に出して言ってみる事、これが大事。雨の活動でも「ぽつぽつ」「ざあざあ」など、オノマトペ(擬音語、擬態語)を親子で口にして聴くことでイメージや表現の幅がひろがります。

ぴょ~ん!と言っているうちに自分もぴょ~ん!


お話が上手になってきたみんな。きっとオノマトペで日々の会話が豊かになることでしょうね。

2019年6月12日水曜日

梅雨ですが

不安定な天気ですね。でも子ども達は元気いっぱい。梅雨だからこそ室内で体を動かすリトミックです。
今月活躍しているのはこれ。雨というか滝というか・・・

水をくぐるイメージで作りました。
1~2才の人はちょっとしり込みするお友達も多いです。親御さんと一緒にくぐったり、反対側から「こっちだよ~!」と呼んでもらったり。元気あまっておでこをひっかけちゃうお友達もいます。目の前にあるモノを予測して少ししゃがむ、ハイハイしてみる。リトミックの要素のひとつ、「スペース」を感じながらの活動です。
そしてもう一つ大活躍のこの本。湯山昭先生の素敵な歌が絵本になっています。

レッスンの最後にこの歌を歌ってみんなちょっと静かな気持ちになり、落ち着いてさようなら。
そんなエンディングもいいな、と思っています。

2019年6月5日水曜日

Waiting for the rainy season

クミです!
週末、新潟県の十日町で田植えを してきました〜この時期の田んぼには、いろいろな種類のおたまじゃくしtadpoles、赤ちゃんかえるbaby frogs & toadsがたくさん、色も模様も様々なんです。 今日はHoppity Toadの歌でぴょこぴょこかえるの真似っこをしたり、froggy castanetsを作って遊びました。 シールの貼り方にも個性がでて楽しい〜!
顔に1枚も貼らずに、口の中にぜーんぶ貼ったお友だちもいます。 






そして、仕上げにはsnap!と食べるムシを口の中へ…おかわりしたお友だちもいましたね。 froggy castanetsを鳴らしつつWalking Walkingでパレード、6月バージョンのRaining Rainingでは水たまりでsplash!、滝を泳いでくぐりました。 魔法の歌、Rainbow Songでしっとり〜また来月歌いましょうね。虹が見えますように。 


2019年5月29日水曜日

年齢が違っても

台風の様な大雨の後は猛暑!大雨で来られなかったり、気候の大きな変化で体調が悪いお友達も多かった5月下旬です。

週末クラス、幼稚園のクラスにw未就園のお友達が参加。始めはちょっと恥ずかしそうで
ママからはなれません離れがたい感じが、お姉さんのリードで元気に即時反応!

年下の子はわからない事があっても信頼して年上の子について行く、年上の子は自信を持って年下の子に伝える。そんな異年齢の子達の関わりが大好きです。

火曜日の方でも1学年下のお友達が参加。と言ってもこちらは3か月も変わらない年上ちゃんもいるので違和感がありません。

あまりの暑さにみんなでアイスクリーム作り。


思わずお口まで持っていくお友達も。落とさないように歩いてね!

指導をしているとつい「上に、上に」と目が向いてしまい、「簡単な事でも自信を持って出来る」事の大切さを忘れがち。立派にお兄さんお姉さんの役割を果たしてくれる子ども達から学んだ時でした。



2019年5月20日月曜日

Happy face

週末クラスでは、前回クミ先生の英語でやったHappy faceが再登場。振り替えのお友達も一緒にグリーンピースのバッグを作りました。

ピアノに合わせてあるきながら色のドアをあけに行きます。

Happy faceのドアの前でピースサインのお友達。
それがですね、扉をあけて怒った顔や泣いた顔が出てくると・・・


「もう、いいです!」って感じでそそくさとドアをクローズ。
ハッピーな赤いドアやサプライズの黄色いドアはみんなせっせと開けに行くのにね。
みんなの気持ちがそのまま現れて楽しい時間になりました。





サプライズの顔をやってみた!
音楽のレッスンでも「表情豊かに」なんて言いますよね。こんな風に表情がマネできるようになるのは2才半過ぎかな。
一見音楽とは関係ないようですが、私は大事だと思います。音楽は自分の身体を使って表現するものだから。そして模倣も大切な要素です。
ま、一番は「楽しい」って事でしょうか。


2019年5月8日水曜日

Love fresh juicy green peas?

クミです!
10連休からお帰りなさい〜 そして、令和おめでとうございます。

 歌と工作は、グリーンピース… さやから飛び出すお豆には、いろんな顔が元気いっぱい、食べるのがもったいない〜⁇



長いお休みから生活のリズムを立て直すのは、なかなか大変なもの。 子どもたちの調子もそれぞれ…家ではお兄さんやお姉さんと活動的なのに、泣いたり、グループに参加したがらなかったりと、オトナの思い通りにいかない事も多いですよね。 そんな時はあせらず、まずは深呼。そして、にっこりできたら最高です。

 親御さんがリラックスできたら、お子さんにも伝わります。私たち大人だって慣れない場所や新しい人と会うのは、少し緊張するものですよね。 ママやパパが先生たちや他の親御さんと話しをする様子は、子どもたちの安心につながることも。 まだまだほやほや新芽の子どもたち、私たちは大きな木のようにどっしり見守りたいですね。 三輪車の帰り道、気をつけてね〜〜



2019年4月27日土曜日

平成最後の!

昨日の夕ごはん時。
「何でも“平成最後”って付けりゃ盛り上がるってもんじゃないよね!」と話していて気がついたのは…
昨日が平成最後のレッスンでした!
最後の日、最後に来た生徒さんとは4ポジションの練習をしました。といっても弦楽器の練習をしないと出会わない言葉ですが、私はこれを教える時、特に子ども用の小さい楽器で教える時は「あぁ、この人はここまで頑張れた」と思います。ひと山登った感じでしょうか。新しい言葉を共有した気もします。

この楽譜は私の。今やっている小3男子のものと全く一緒です。これからいっぱい言葉を共有して沢山おしゃべりが出来る様になるのが楽しみです。